4月と言えば、色んなことが新しくスタートする時期ですね。
入学、進学、入社・・などなど。
先日、僕の姪っ子ちゃんが、部活をどれにするか迷ってました。
僕は、
「始めてみて嫌だったらすぐ辞めちゃえばいいじゃーん」
とか言っちゃってたんですが、
姪っ子のママ(僕の義理の妹ちゃん)は、
「一度始めたら、1年は続けてほしい」
って言ってたんです。
部活となると、必要な用具などを買いそろえたりしてお金もかかるからと。
確かにねー。
せっかくお金をかけて買いそろえたのに、
すぐ辞めちゃったら無駄になっちゃうもんね。
お金を無駄にするのは良くないよね。
あと、一時的な感情っていう場合もありますよね。
たまたまその時は「面白くないなー」と思ったけど、
続けてたら面白くなってきたっていうパターンとかね。
僕は基本的に「嫌なことはやらない」っていう主義なんですが、
「続けてみないと分からない」っていうのがあるのも分かるから、
そこはちょっとせめぎ合うところだったりします。
でも、今の僕は、一時的だろうがなんだろうが、
「嫌」「違う」「やりたくない」と思ったら、
その時の感情を信じて動くようにしてます。
もし本当に嫌だったとしたら、
その嫌な気持ちを1年間持ち続けるって、結構しんどいと思うんです。
数ヶ月でもしんどいと思うんです。
しんどい思いをして続けることって、何か価値があるんでしょうか?
もちろん、どんな経験であれ無駄なことはないと思うので、
しんどくても何でも、続けることで得られることもあると思います。
でも、しんどいと感じるってことは、そのやっていること、もしくは環境が、
自分には「不向きである(適合していない)」ってことなんですよね。
不向きなことを続けるのって、どうなんでしょう?
イチローさんが不向きなことを続けてたら、
あのイチローさんはありえたでしょうか?
あと、長い間「しんどい」という気持ちを持ち続けることって、
金額で計れるものなんでしょうか?
例えば、何かを始めるにあたっての初期投資が5万円だったとして、
その5万円の「物としての価値(Do)」を全うさせるためだけに1年間嫌なことをやり続けるとしたら、
それは「5万円の投資を考えたら、人の嫌な気持ちなんて優先するに値しない」ってことになります。
その人の「1年間の嫌な気持ち(Be)」は5万円以下の価値でしかないってことになりますよね。
あれあれ?
「Do」って「Be」より大事でしたっけ??
(これについては「超絶大事なBe-Do-Haveの話」の記事を読んでちょ。)
僕なら、自分が嫌な思いをして1年間過ごすなんて、
100億円もらってもお断りです。
100億円なんかより、僕のその時の気持ち(Be)の価値の方が全然高いので。
僕の気持ちは100億円じゃ買えないってことです。
それに、僕という貴重な一人の人間が、1年間も不向き(不適合)な状態でいるなんて、
もったいなすぎます。
(僕だけが貴重なんじゃなくて、みんな一人一人が貴重なんですよ。)
その間にもっとできることがいっぱい世の中にはあるから。
もっと向いているであろう、もっとやりたいであろう、もっと自分が輝けるであろうことが、
いっぱいあるはずなんです。
それを知らずに、それに全く触れられない状態で1年間過ごすなんて、
僕の貴重な人生の時間のうちの1年間をそんな無駄にはできないです。
それが数ヶ月でも、数週間でも、数日でも。
限りある人生の貴重な時間は、もっと有効活用しなくちゃ。
無駄なことに割いてる場合じゃないんです。
そこにそんな価値はないんです。
具体的に何をすることが有効的なのかはやってみないと分からないけど、
明らかに不向き(無駄)だと分かってることに時間をかける価値はないってことです。
僕は大学卒業後に、新卒で就職した会社を1年で辞めました。
その時はたくさん葛藤がありました。
史上最悪の就職氷河期に、相当頑張って就活して得られた就職だったので。
せっかく就職できたのに…
1年じゃ何も分からないだろう…
自分が甘いんじゃないか…
社会の厳しさに負けたんじゃないか…
もっと経験や実績を積んでから辞めないと意味ないんじゃないか…
そんな気持ちもありました。
でも、
「自分の人生を修正するなら早い方がいい」
と思って、辞めることを決意したんです。
年齢的に若い方が転職するにしても有利だろうっていう考えもありましたが、
「自分にとって無駄(嫌)なことに時間を割いてる場合じゃない」っていう意識は強かったです。
そしたら結果、歌に出会えて仕事にできて、今があります。
結果論かもしれないけど、大満足です。
自分にとって嫌なことは、
自分に不向きなこと
自分に適合していないこと
自分が輝けないこと
自分が活かせていないこと
なんです。
自分の人生の時間を、
自分が輝けないことにかける価値はありますか?