曲の歌い出しで音を外しやすい場合。

その歌い出しの音の高さで声を出す時の「イメージ」をしっかり事前に固めておきます。

 

 

例えば「ソ」の音から歌い出す場合、自分が「ソ」の音を出している時にどういう感覚でいるか。

 

「前歯の辺りに音が当たっているような感じ」とか、

「目線と同じくらいの高さに出す感じ」とか、

どういう感じで声を出すのか、自分なりの感覚のイメージで良いです。

 

そして、実際に声を出す直前にそのイメージをしっかりしておきましょう。

 

 

 

また、声を出す前の息を吸う時に、少しだけ余裕を持ったタイミングで吸っておきましょう。

 

あまりにも声を出す直前に吸うと、そのままの勢いで声が出てしまって暴投してしまいがちです。

(声をコントロールしにくくなります。)

 

息を吸ってから、1秒くらい間をあけて声を出すくらいで良いと思います。

 

 

 

それともう一つ。

 

イントロのフレーズや雰囲気をしっかり聞きながら、歌い出しの音をハミングで「ンー」と声に出しちゃってみましょう。

カラオケやライブなどのマイクを使う場面の場合は、オフマイクの状態でイントロ中にこっそり声を出しておくんです。

 

そうするとイメージがつかみやすいので、歌い出しの音がしっかりしてきますよ!

 

 

 

よくデモテープ審査などは、歌の最初の方を少し聴いただけで分かると言われてます。

実際に自分もデモテープ審査をさせていただいた経験があるのですが、山のようにある音源を聴いて行く時、歌い出しの数秒を聴くとその人の実力が大体分かります。

 

その印象は、そのあと丸々1曲聴いてもほとんど変わることはなかったです。

 

「最初の印象はあまり良くなかったけど、全部聴いてみたら意外と良かった!」ということは、まぁまずないと言っていいと思います。

ごくごくまれにあるかどうかくらいです。

 

 

そのくらい最初の印象って大事だし、逆に言えば、実力はそこにもろに集約されて出てくるものなんだと思います。

オンラインでボイトレ/コーチングを受けてみませんか?

「自分の声に自信を持ちたい」
「自分らしさを見つけたい」

・・という方へ。

「自分軸」をテーマにしたボイトレレッスン対話セッションをご提供しております。

ご興味ある方は、ぜひご体験ください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事