
歌い方の記事一覧


『「好きこそものの上手なれ」は本当?』の記事に引き続き、 「好き」について書こうと思います。 今回のテーマは「まやかしの好き」です。 ...

「好きこそものの上手なれ」と言いますが、 それは色んな捉え方があると思っています。 なぜかと言うと、 「上手・下手」っていうのは、何か基準...

『「うまい歌」と「いい歌」の違い』の記事の最後で、僕自身もお客様から 「Youもっとやっちゃいなよ!」 的なお声をいただくことがあったと...

カラオケ大会の表彰の前に、審査員全員が一言ずつその日の総評を話すんですが、 それを聞くのが僕自身もすごく勉強になるんです。 とある大会で...

歌う時に 「気持ちを込める」 「心を込める」 っていうのを皆さんやると思うんですね。 そのやり方として、僕がお勧めする方法をご紹介し...

ここ数年は、カラオケ大会での審査員をさせていただく機会も増えました。 僕にとって、たくさんの方々の歌声を聴けるとても貴重で楽しみな時間です...

レッスンをしていて生徒さんからよく聞く声に、こんなものがあります。 「どうしても歌い方が一辺倒になってしまうんです」 「ずっと同じ感じで、...

去年の夏に「東京カラオケグランプリ2016」で審査員をさせていただきましたが、 (※その時の記事はこちら) 先日、今度は「わくわくカラオケ...

歌を上達させるためには、厳しい練習を重ねるしかないと思ってませんか? まぁ、それでもいいんですよ。 もちろん、それでも上達すると思います...

2016年8月に、東京カラオケグランプリ2016というイベントで審査員を務めさせていただきました。 たくさんの応募の中から音源審査を通過して...

歌において、 「プロとアマチュアは何が違うか」 って、よく聞かれますし、巷でもよく議論に上がりますよね。 プロは意識が高いとか、 プ...
コラムの人気記事
コラム記事検索
講師

・ボイストレーナー
・コーチ
ボイストレーニング×コーチングで「あり方」から声を変えるボイトレコーチ/心理学などの要素を取り入れて潜在能力や個性を引き出すコーチングボイトレやってます/「自分軸」「主体性」重視/自信を持って自分らしく楽しく生きる人を増やしたい
・コーチ
ボイストレーニング×コーチングで「あり方」から声を変えるボイトレコーチ/心理学などの要素を取り入れて潜在能力や個性を引き出すコーチングボイトレやってます/「自分軸」「主体性」重視/自信を持って自分らしく楽しく生きる人を増やしたい
Y'd Voice(ワイドボイス)