コラム ボイトレ練習法歌い方 歌を覚える時の意識 自分自身のアウトプットの一環か、 最近は「歌いたい」欲求も結構ありまして。 特に、今まで歌ったことのない新しい曲を覚えたいな~と思ってます... 2020年2月22日
コラム マインド(考え方)歌い方 「好きこそものの上手なれ」は本当? 「好きこそものの上手なれ」と言いますが、 それは色んな捉え方があると思っています。 なぜかと言うと、 「上手・下手」っていうのは、何か基準... 2018年9月17日
コラム マインド(考え方)歌い方 上達を邪魔する「まやかしの好き」 『「好きこそものの上手なれ」は本当?』の記事に引き続き、 「好き」について書こうと思います。 今回のテーマは「まやかしの好き」です。 ... 2018年9月17日
コラム マインド(考え方)歌い方自分軸 歌に「自分らしさ」「個性」を出すには 『「うまい歌」と「いい歌」の違い』の記事の最後で、僕自身もお客様から 「Youもっとやっちゃいなよ!」 的なお声をいただくことがあったと... 2018年6月20日
コラム マインド(考え方)歌い方自分軸 「うまい歌」と「いい歌」の違い カラオケ大会の表彰の前に、審査員全員が一言ずつその日の総評を話すんですが、 それを聞くのが僕自身もすごく勉強になるんです。 とある大会で... 2018年6月10日
コラム ボイトレ練習法歌い方 歌に気持ちを込める時のポイント 歌う時に 「気持ちを込める」 「心を込める」 っていうのを皆さんやると思うんですね。 そのやり方として、僕がお勧めする方法をご紹介し... 2018年5月31日
コラム ボイトレ練習法歌い方 発声・ピッチ・リズムの話 ここ数年は、カラオケ大会での審査員をさせていただく機会も増えました。 僕にとって、たくさんの方々の歌声を聴けるとても貴重で楽しみな時間です... 2018年5月18日
コラム ボイトレ練習法歌い方 つまらない歌にならないために レッスンをしていて生徒さんからよく聞く声に、こんなものがあります。 「どうしても歌い方が一辺倒になってしまうんです」 「ずっと同じ感じで、... 2018年4月18日
コラム ボイトレ練習法マインド(考え方)歌い方 審査員としてどんなところを見てるか 去年の夏に「東京カラオケグランプリ2016」で審査員をさせていただきましたが、 (※その時の記事はこちら) 先日、今度は「わくわくカラオケ... 2017年10月25日
コラム マインド(考え方)歌い方 楽しく歌を上達させる方法 歌を上達させるためには、厳しい練習を重ねるしかないと思ってませんか? まぁ、それでもいいんですよ。 もちろん、それでも上達すると思います... 2017年10月3日
コラム マインド(考え方)歌い方 審査員をしてみて気付いたこと 2016年8月に、東京カラオケグランプリ2016というイベントで審査員を務めさせていただきました。 たくさんの応募の中から音源審査を通過して... 2016年8月14日
コラム マインド(考え方)歌い方 歌の「プロとアマチュアの違い」 歌において、 「プロとアマチュアは何が違うか」 って、よく聞かれますし、巷でもよく議論に上がりますよね。 プロは意識が高いとか、 プ... 2016年6月1日